今日の活動・行事
- 2023/08/01 令和5年度 1学期 終業式
-
- 1.shugyousiki.pdf
- 10.pdf
- 10gatunoyousu.pdf
- 10hinankunren.pdf
- 10hinankunren_1.pdf
- 10satumaimo.pdf
- 11.pdf
- 11gatunoyousu.pdf
- 12.pdf
- 12gatugyouji.pdf
- 1docx.pdf
- 1gatu10.pdf
- 1gatunoyousu.pdf
- 1gatunoyousu_1.pdf
- 1gouninteihogosya.pdf
- 2.4otegami.pdf
- 2012.6gatu konndate.pdf
- 201205konndate.pdf
- 201205konndate_1.pdf
- 201206konndate.pdf
- 2013fureai5gatu.pdf
- 2019.saiyou2.pdf
- 2019.saiyou2_1.pdf
- 2019.saiyou2_2.pdf
- 2019nensaiyou.pdf
- 2019shokuinsaiyou.pdf
- 221117.pdf
- 28motituki.pdf
- 28motituki_1.pdf
- 28motituki_2.pdf
- 29ensoku.pdf
- 29ensoku_1.pdf
- 29imohori.pdf
- 29shinnenyou.pdf
- 29shinnenyou_1.pdf
- 29shinnenyou_2.pdf
- 2gatuhoikusyo.pdf
- 2gatuhoikusyo_1.pdf
- 2gatukyusyokukondate.pdf
- 2gatuyouchien.pdf
- 2gatuyouchien_1.pdf
- 2gatuyouchien_2.pdf
- 4.1kyusyoku.pdf
- 4gatukondate .pdf
- 4gatukondate.pdf
- 4gatukondate_1.pdf
- 4kosodatetuusinn.pdf
- 5.2.pdf
- 5kosodatetuusin.pdf
- 5mini.pdf
- 5youkou .pdf
- 5youkou _1.pdf
- 5youkou _2.pdf
- 5youkou _3.pdf
- 5youkou _4.pdf
- 6 enndayori.docx
- 6.7.8gatunoyousu.pdf
- 6gatsu7gatsu.docx
- 6gatsu7gatsu.pdf
- 6gatsu7gatsu_1.docx
- 6gatsu7gatsu_1.pdf
- 7.8.9gatunoyousu.pdf
- 789gyouji.pdf
- 789gyouji_1.pdf
- 789gyouji_2.pdf
- 789gyouji_3.pdf
- 8gatukosodatetusin.pdf
- 8kosodatetusin.pdf
- 8kosodatetusin_1.pdf
- afterk.pdf
- afterkyouchien.pdf
- afterkyouchien_1.pdf
- akinoennsoku.pdf
- akinoennsoku.pptx
- akinoennsoku_1.pptx
- allergy.tamago.nyu.komugi.pdf
- allergy.tanago.pdf
- aminiyonn.pdf
- asu.pdf
- azukari1.pdf
- azukari2.pdf
- bosyuu.pdf
- btyuusyajyou.pdf
- btyuusyajyou_1.pdf
- chiyusyoumeisyo.pdf
- chiyusyoumeisyo_1.pdf
- chiyusyoumeisyo_2.pdf
- chiyusyoumeisyo_3.pdf
- ctyuusyajyou2.pdf
- ctyuusyajyou2_1.pdf
- dminisinn.pdf
- enkaranoonegai.pdf
- enkaranoonegai_1.pdf
- ennnoyousu.pdf
- ennnoyousu_1.pdf
- ennsokuniikimasita youtien.pdf
- ennsokuniikimasitayoutien.pdf
- ennsokuniikimasitayoutien_1.pdf
- ennsokus.pdf
- ensoku.pdf
- ensoku_1.pdf
- ensoku_2.pdf
- ensoku_3.pdf
- fureai11gatu.pdf
- fureai5gatu.pdf
- fureai5gatu01.pdf
- fureai5gatu02.pdf
- fureai6gatu.pdf
- fureai6gatu_1.pdf
- fureai7gatu.pdf
- fureaitaimunaiyou.pdf
- fureaitaimunaiyousyoukai.pdf
- fureaitaimuriyounaiyoupdf.pdf
- fureaitusin10gatu2014.pdf
- fureaitusin11gatu.pdf
- fureaitusin11gatu_1.pdf
- fureaitusin11gatu_2.pdf
- fureaitusin12gatu.pdf
- fureaitusin12gatu_1.pdf
- fureaitusin1gatu.pdf
- fureaitusin2gatu.pdf
- fureaitusin2gatu_1.pdf
- fureaitusin5gatu2014.pdf
- fureaitusin6gatu.pdf
- fureaitusin6gatu_1.pdf
- fureaitusin6gatu_2.pdf
- fureaitusin7gatu.pdf
- fureaitusin7gatu_1.pdf
- fureaitusin7gatu_2.pdf
- fureaitusin9gatu.pdf
- fureaitusin9gatu_1.pdf
- fureaitusinn10gatu.pdf
- fureaitusinn6gatu.pdf
- fureaitusun9gatu.pdf
- fureaitusun9gatu_1.pdf
- fureaitusun9gatu_2.pdf
- fureaituusin12gatu.pdf
- fureaituusin1gatu.pdf
- fureaituusinn2gatu.pdf
- fureaituusinn6gatu.pdf
- fureaituusinn7gatu.pdf
- furesitusin11gatu.pdf
- furesitusin11gatu_1.pdf
- goaiko.pdf
- h26nendodai2jibosyuu.pdf
- h29anzen.pdf
- h29undoukai.pdf
- h29undoukai_1.pdf
- h29undoukai_2.pdf
- h30.azukari.pdf
- hajimaru.pdf
- hajimetenokyuusyoku.pdf
- happyoukai29nen.pdf
- happyoukaih28.2.10.pdf
- harouxin.pdf
- harouxin_1.pdf
- harouxin_2.pdf
- harouxin_3.pdf
- hatigatu.pdf
- heise25nen4gatunixyuuennsikihp.pdf
- heisei27nendobosyunituite.pdf
- heisei27nendosinnyuenjibosyu.pdf
- hennkou.pdf
- himitsunotameme.pdf
- himitunotanenomegadetayo.pdf
- himitunotanenomegadetayo_1.pdf
- himitunotanenomegadetayo_2.pdf
- himitunotanenomegadetayo_3.pdf
- himitunotanenomegadetayo_4.pdf
- himitunotanenomegadetayo_5.pdf
- himitunotanenomegadetayo_6.pdf
- himitunotanenomegadetayo_7.pdf
- himitunotanenomegadetayo_8.pdf
- himitunotanenomegadetayo_9.pdf
- hina 28.pdf
- hina.pdf
- hina_1.pdf
- hina_2.pdf
- hinamaturi.pdf
- hinamaturi201803.pdf
- hinamaturikai.pdf
- hinamaturikai_1.pdf
- hinann.pdf
- hinann6.pdf
- hinann_1.pdf
- hinannkunnrenn.pdf
- hinannkunnrenn_1.pdf
- hoikuriyou2.2.pdf
- hoikusyo.kenkoukanrihyou.pdf
- hoikusyo.kenkoukanrihyou_1.pdf
- hoikusyo.kenkoukanrihyou_2.pdf
- hoikusyo.kodomonohi.pdf
- hoikusyo.kodomonohi_1.pdf
- hoikusyohogosya.pdf
- hoikusyokenkoukanrihyou.pdf
- hoikusyokenkoukanrihyou_1.pdf
- hoikusyokenkoukanrihyou_2.pdf
- hoikusyokenkoukanrihyou_3.pdf
- hoikusyokenkoukanrihyou_4.pdf
- hoikusyokenkoukanrihyou_5.pdf
- hoikusyokodomo.pdf
- hoikusyoosanpo.pdf
- home.pdf
- hyougiiinhp.pdf
- ichigatunigatu.pdf
- imo naeue.pdf
- imo naeue_1.pdf
- imohori.pdf
- imohori_1.pdf
- imohori_2.pdf
- imohori_3.pdf
- imohori_4.pdf
- imohori_5.pdf
- imohori_6.pdf
- imonaeue.pdf
- infuruenzahogosya.pdf
- ippanngataitijiazukari.pdf
- ippanngataitijiazukari_1.pdf
- iromizusekkennasobi.pdf
- itiji.pdf
- itijiazukai.pdf
- itijiazukarisiori.pdf
- itijiazukarisiori_1.pdf
- jissi.pdf
- jyagaimo1.pdf
- jyagaimo1_1.pdf
- jyagaimo1_2.pdf
- jyagaimo1_3.pdf
- jyagaimo2.pdf
- jyagaimo2_1.pdf
- jyujyuiti.pdf
- jyunigatudocx.pdf
- kabotya.pdf
- kaisimini.pdf
- kaisimini_1.pdf
- kengaku.pdf
- kiki.pdf
- kiki_1.pdf
- kiki_2.pdf
- kiki_3.pdf
- kiki_4.pdf
- kinkyuu.pdf
- kitagorufu.pdf
- kitagorufu_1.pdf
- kodomenshokuinbosyuuyoukou4gatu.pdf
- kodomenshokuinbosyuuyoukou4gatu_1.pdf
- kodomnohi.pdf
- kodomnohi_1.pdf
- kodomoennsaiyoujyouhou.pdf
- kodomomaturi.pdf
- kodomonohi.pdf
- kodomonohi1.pdf
- kodomonohi2.pdf
- kodomonohi2_1.pdf
- kodomonohi2_2.pdf
- kodomonohi2_3.pdf
- kodomonohi2_4.pdf
- kodomonohi2_5.pdf
- kodomonohi_1.pdf
- kodomonohi_2.pdf
- kodomonohi_3.pdf
- kodomonohi_4.pdf
- kodomonohinoiwai.pdf
- kodomonohinoiwai_1.pdf
- kodomonohinotudoi hoiku.pdf
- kodomonohinotudoi hoiku_1.pdf
- kodomonohinotudoi hoiku_2.pdf
- kodomonohinotudoi hoiku_3.pdf
- kodomonohinotudoi.pdf
- kodomonohinotudoi_1.pdf
- kodomonohinotudoi_2.pdf
- kodomonohinotudoihoiku.pdf
- kodomonohinotudoiyoutien.pdf
- kodomonohinotudoiyoutien_1.pdf
- kohajime5.pdf
- kohajime5_1.pdf
- konndate 10.pdf
- konndate 11.pdf
- konndate 12.pdf
- konndate 7gatu.pdf
- konndate 8gatu.pdf
- korona.pdf
- koronayobou.pdf
- koronayobou_1.pdf
- koronayobou_2.pdf
- kosodate.pdf
- kosodate_1.pdf
- kosodateennki.pdf
- koutsuanzen.pdf
- koutuuannzenn.pdf
- kugatu.pdf
- kurisumasu.pdf
- kurisumasu_1.pdf
- kurisumasu_2.pdf
- kurisumasukai.pdf
- kurisumasukai2017.pdf
- kurisumasukai2017_1.pdf
- kurisumasukai2017_2.pdf
- kurisumasukai2017_3.pdf
- kurisumasukai_1.pdf
- kurisumasukonnsato.pdf
- kusuri.pdf
- kusuri2.pdf
- kusuri_1.pdf
- kyusyokuHP.pdf
- mamemaki ho.pdf
- mamemaki ho_1.pdf
- mamemaki ho_2.pdf
- mamemaki ho_3.pdf
- mamemaki.pdf
- mamemaki_1.pdf
- mamemaki_2.pdf
- mamemaki_3.pdf
- mamemakiho.pdf
- mamemakikai.pdf
- mamemakikai_1.pdf
- mamemakikaihoikusyo.pdf
- mamemakikaiyouchienn.pdf
- mamemakikaiyouchienn_1.pdf
- mamemakikaiyouchienn_2.pdf
- mamemakiyou.pdf
- mannbou.pdf
- mannbouentyou.pdf
- marason.pdf
- menu.pdf
- menu_1.pdf
- mini.pdf
- mini_1.pdf
- mini_2.pdf
- mini_3.pdf
- miniminihappyoukai.pdf
- miniosirase.pdf
- minisinn.pdf
- minisirase.pdf
- minituku.pdf
- minitukutuku.pdf
- minitukutuku_1.pdf
- miniyonn.pdf
- miniyonn_1.pdf
- miniyonn_2.pdf
- miniyonn_3.pdf
- miniyotei5.pdf
- minomusidukuri.pdf
- minomusidukuri_1.pdf
- minomusidukuri_2.pdf
- minomusidukuri_3.pdf
- motituki.pdf
- motituki_1.pdf
- naiyou.pdf
- naiyou_1.pdf
- naiyoushoukai.pdf
- natsuyasaiookikunattayo.pdf
- natuyasai.pdf
- natuyasai_1.pdf
- nenkanmini.pdf
- nisigawarasabuguranndo.pdf
- nixyuuennsiki.pdf
- nixyuuensiki.pdf
- nyuenbosyu10gatu2014.pdf
- nyuuen.pdf
- nyuuennsiki.pdf
- nyuuennsiki2018.pdf
- nyuuennsiki_1.pdf
- nyuuennsiki_2.pdf
- nyuuennsiki_3.pdf
- nyuuennsiki_4.pdf
- nyuuennssiki.pdf
- okayama.pdf
- omotituki.pdf
- osirase.pdf
- osirase2.2.pdf
- otanosimikai.docx
- otanosimikai.pdf
- otanosimikai_1.docx
- otanosimikai_1.pdf
- otukimi.pdf
- otukimikai.pdf
- otukimikai_1.pdf
- otukimikai_2.pdf
- otukimikai_3.pdf
- otyakai.pdf
- owakare.pdf
- owakare_1.pdf
- owakare_2.pdf
- owakare_3.pdf
- owakare_4.pdf
- owakarekai.pdf
- oyakoennsoku youtienn.pdf
- oyakoennsoku youtienn_1.pdf
- oyakoennsoku.pdf
- oyakoennsoku_1.pdf
- oyakoennsokuhoiku.pdf
- oyakoennsokuyoutienn.pdf
- oyakoennsokuyoutienn_1.pdf
- oyakoensoku.pdf
- oyakoensoku30.pdf
- oyakoensoku30_1.pdf
- oyakoensoku30_2.pdf
- oyakoensoku_1.pdf
- oyakofureaisannkan29.pdf
- oyakohureai.pdf
- oyakohureai_1.pdf
- part.pdf
- pure.pdf
- pure_1.pdf
- purehoiku.pdf
- pureyonenn.pdf
- purubiraki.pdf
- r2nenndo678gatuhpR2docx.pdf
- r5.4.pdf
- r5.5.pdf
- r5.6.pdf
- r5.7.pdf
- r5pure.pdf
- reiwa10.pdf
- reiwa10_1.pdf
- reiwa11.pdf
- reiwa12.pdf
- reiwa12_1.pdf
- reiwa1pdf.pdf
- reiwa23.pdf
- reiwa3.pdf
- reiwa4.pdf
- reiwa4_1.pdf
- reiwa5.pdf
- reiwa5nendo.nyuen.pdf
- reiwa5nendo.nyuen_1.pdf
- reiwa5nendo.nyuen_2.pdf
- reiwa5nenndo.pdf
- reiwa6.pdf
- reiwa7.pdf
- reiwa7_1.pdf
- reiwa7_2.pdf
- reiwa7_3.pdf
- reiwa8.9gatu.pdf
- reiwa89.pdf
- reiwasannnenndobsaiyoubosyuu.pdf
- reiwasannnenndobsaiyoubosyuu_1.pdf
- riyou.pdf
- riyouannai.pdf
- riyouannai_1.pdf
- sabyguranndo.pdf
- sabyguranndo_1.pdf
- sabyguranndo_2.pdf
- saiyoubosyuusaisinn.pdf
- saiyoubosyuuyoukou.pdf
- saiyoujyouhou.pdf
- sanngatu.pdf
- sannkann6-1.pdf
- sannkann6-1_1.pdf
- sannkann6.pdf
- sanpo.pdf
- satumaimo.pdf
- setubunn.pdf
- setubunn2.pdf
- setubunn2_1.pdf
- setubunn2_2.pdf
- setubunn2_3.pdf
- shinnen28ho.pdf
- shinnen28ho_1.pdf
- shinnen28yo.pdf
- shinnnennho.pdf
- shokuinbosyu.pdf
- shokuinbosyu2018.pdf
- shokuinbosyu2018_1.pdf
- shujyoshiki.pdf
- sigyousiki.pdf
- sigyousiki_1.pdf
- sikasidou.pdf
- sin.pdf
- sin_1.pdf
- sinnenndoboshu.pdf
- sinnenndoboshu_1.pdf
- sinnenotanosimikai.pdf
- sinnyuennjibosyuu.pdf
- sisetu.pdf
- sofubosannkannbih29.pdf
- sohubosankan.pdf
- sohubosannkannbi.pdf
- sotsugyousikinonagare.pdf
- sotugixyousiki.pdf
- sotugixyousiki_1.pdf
- syokuiku.pdf
- syokuiku1.pdf
- syokuiku1_1.pdf
- syokuiku1_2.pdf
- syoutaikai1.pdf
- taifuu.pdf
- tanabada.pdf
- tanabada_1.pdf
- tanabata.pdf
- tanabata_1.pdf
- tanabatakai.pdf
- tearai01.pdf
- tiyusixyomeisixyo.pdf
- tiyusixyomeisixyo_1.pdf
- tiyusixyomeisixyo_2.pdf
- tizu.pdf
- tizu_1.pdf
- tokeidai.pdf
- touentodoke.pdf
- touentodoke_1.pdf
- touentodoke_2.pdf
- touentodoke_3.pdf
- toumorokosi.pdf
- toumorokosi_1.pdf
- toumorokosinaeue.pdf
- touyakuiraisyo.pdf
- tyuusyajyou.pdf
- tyuusyajyou_1.pdf
- tyuusyajyou_2.pdf
- undou28.pdf
- undoukai.pdf
- undoukai_1.pdf
- undoukai_2.pdf
- undoukai_3.pdf
- unndoukai.pdf
- wanpakutime.pdf
- wanpakutime_1.pdf
- wata.pdf
- wata_1.pdf
- yotei.pdf
- yotei_1.pdf
- yotienha.pdf
- youchienensoku.pdf
- youchienensoku_1.pdf
- youchienhogosya.pdf
- youchienkekoukanrihyou.pdf
- youkou .pdf
- yuki.pdf
- yukiasobi.pdf
- yuusuzumikai.pdf
- ңgatu.pdf
- 2023/07/31 4月5月6月7月の園行事【こども園でこんなことしたよ♪】
-
- 2022/09/27 7・8・9月の園行事 こんなことしたよ♪
-
- 2022/09/06 2学期が始まりました!~始業式~
-
いよいよ2学期が始まりました!久しぶりにクラスの友達や先生と会うことができて、とても嬉しそうにしている姿が見られました。始業式は各学年ごとに遊戯室で行いました。園長先生から2学期についての話を聞く姿では、背筋がピンと伸びて話をしている人の方を見て聞くことができていました。子どもたちの心も体もぐっと大きくなっていることを実感しました。「とんぼのめがね」や園歌を歌い、2学期の園生活に期待をもって参加する様子が見られました。
- 2022/08/04 6月7月の園行事【こども園でこんなことしたよ♪】
-
- 2022/06/06 就実小学校(2年生)と5歳児との交流会
-
今日は、就実小学校の2年生と本園5歳児との交流会でした。
天気は、雨でしたが就実短期大学同窓会からいただいたお揃いの傘をさして小学校まで行きました。
「みんな同じで嬉しいね!」と雨でしたがとても嬉しそうでした。
同窓会の皆様、素敵な傘をありがとうございました!(^^)
交流会では、2年生のお兄さんとお姉さんがクイズと絵本の読み聞かせをしてくれました。
クイズは、就実小学校に関するクイズでしたが積極的に考えて答えていました。
絵本の読み聞かせは、図書館で絵本を読んでくれました。お兄さんお姉さんたちが、ゆっくり優しく読んでくれたので5歳児の子どもたちは集中して楽しむことができていました。
最後は、素敵なメダルのお土産をもらって大満足の子どもたちでした。
就実小学校の先生方、2年生の皆様ありがとうございました。
- 2022/06/03 6月4日は「む(6)・し(4)ば予防デー」
-
6月4日は「虫歯予防デー」ということで、今日は、メフォスの栄養士さんに歯のたいせつさについて話をしてもらいました。
「歯は、どんな役割があると思う?」という栄養士さんの質問に『食べ物を食べるため!』と自信満々の子どもたち。「他にもあるんだよ!」という栄養士さんのお話をよく聞く姿が見られていました。
また、歯の役割は、「嚙むこと」「話をするのを助けてくれる」「顔の形を整える」・・・たくさんのことができるからとても大切なんだよ。ということを教えてもらうと。子どもたちは「じゃあ、歯がないとお話ができないんだね・・」ととても真剣に考えながら話を聞いていました。そして、強い歯を作る為には「よく噛んで食べることが大切なんだよ、だから30回は噛んで食べるようにしようね」と話をしてもらいました。早速、よく噛んで食べられるようにと、今日の給食に「かみかみサラダ」が出ました。(大豆・きゅうり・ごぼうなどが入っています)子どもたちも食べながら「心の中で30回数えながら食べた!」「たくさん噛んだら味が変わった」などと子どもたちもよく噛んで食べることで新たな発見があったようです。
おうちでも、数えながら食べてみてください!
- 2022/05/26 交通安全教室がありました
-
今日は、今年度1回目の交通安全教室がありました。
岡山市役所の生活安全課より指導員の先生がお二人来て下さり、
交通安全について教えていただきました。
横断歩道の渡り方の合言葉「よく、見て、渡る!」や、
トマトのお約束「止まって、待って、飛び出さない」
など、表示などを使って子どもたちに分かりやすくお話してくださいました。
傘の正しい差し方や、チャイルドシートの着用の大切さについてのお話もありました。
約束を守りながら、交通安全に気を付けて過ごしていこうと思います。
お子さんと一緒に交通マナーについてお話してみてくださいね。
- 2022/05/25 5月25日(水)サツマイモの苗を植えに行ったよ♪(4歳児・5歳児)
-
今日は、就実学園の畑にサツマイモの苗を植えに行きました。今回は、理事長先生や就実大学・短期大学のお姉さんたちと一緒に植えることができました。難しいところは教えてもらいながら植えることができました。今回は「べにはるか」と「なるときんとき」を植えました。子どもたちも「苗の下の根は紫色をしているね」と気が付いたことを友達と話をしたり、「早く大きくなって芋を掘るのが楽しみだね」と話をしたりして楽しんでいました。
- 2022/05/24 5月24日(水)避難訓練をしました。
-
今日は避難訓練をしました。「ひなんくんれんって何をするのか知ってる?」と質問をすると「火事や地震や大雨のときに逃げる練習のこと!」と自信をもって子どもたちは答えていました。今回は、4・5歳児が非常ベルが鳴ったらどこへ逃げたら良いのか実際に逃げてみたり、逃げるときの約束を一緒に確認したりしました。3歳児は、4・5歳児が避難をしている様子を見ながら参加しました。次回は、頑張って逃げられるかな?
- 2022/05/24 5月23日(火)リトミックをしたよ♪(4歳児)
-
今年度初めてのリトミックがありました。「ドレミファソラシド」を身体の部位を使ってリズム打ちをして楽しんだり、音楽に合わせて楽器を鳴らしたりして楽しみました。
- 2022/05/20 5月20日(金)自由参観日(3日目)
-
今日は、自由参観日3日目でした。
たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組は、クレヨンを使って、はるのいきものの製作をしました♪
クレヨンでいきものの模様をしっかり描くことができていました。
すみれ組・ばら組は英語遊びをしました♪
英語の挨拶や歌を楽しんだり、ボールを使って色や数を英語で言ったりして楽しみました。
ふじ組・もみじ組は、アサガオの種を植えました♪
種を観察して「おへそ」を見つけたり、自分の鉢に土を入れて、種を植えたりしました。
何色のアサガオが咲くかなー?楽しみです♪
- 2022/05/19 5月19日(木)自由参観日(2日目)
-
今日は、自由参観日2日目です。
たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組は
春のいきものの製作をしました!
クレヨンを使ってのびのびと描いて楽しんでいました♪
すみれ組・ばら組は、園庭で折り返しリレーをしました♪
最後まで一生懸命走ることを楽しんでしました。「がんばれー!!」と友達と応援し合うかわいい姿も見られていました。
ふじ組・もみじ組は、「おはなしなあに」がありました。
素話やわらべうたを楽しみました。
「とりのみじい」という日本の昔話、「おいしいおかゆ」というドイツのグリム童話を聞きました。
- 2022/05/18 5月18日(水)自由参観日(1日目)
-
今日から自由参観日が3日間あります。
お忙しいところお越しくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
今年度は三密を防ぎ、感染対策をしながら行っております。
3歳児たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組
体操「たけのこ体操」「どうぶつ体操1・2・3」みんなで踊ったよ♪
4歳児すみれ組・ばら組
製作「いちごの折り紙」に挑戦しました!
5歳児ふじ組・もみじ組
マリルー先生による英語遊びがありました♪
好きな遊び「作ったり描いたり」いろいろな材料を使って、自分なりに作ることを楽しんでいます。
- 2022/05/17 5月17日(火) 5歳児サッカー
-
今日は、5歳児になって初めてのサッカーがありました。ボールを転がしあったり、蹴り合ったり、鬼ごっこをしてウォーミングアップをした後は、チームに分かれて試合をして楽しみました。
- 2022/05/12 5月11日(水)わんぱくタイム(2歳児)
-
今日は就実短期大学の松本先生による、わんぱくタイムがありました!
2歳児こあら組の子どもたちが、先生と一緒に「ちゅうりっぷ」の歌に合わせてするリズム遊びや、
動物なりきり遊びは【ハイハイ・くぐる・転がる】などの動きを楽しみました。
最後のサーキット遊びでは大・小のトンネルをくぐったり、巧技台からジャンプをしてタンブリンにタッチ!
音が鳴ると嬉しそうにする子どもたちでした!
全身を使って、思い切り体を動かして遊ぶことができた2歳児の子どもたちはとても楽しんでいました♪
次回のわんぱくタイムも楽しみです!
- 2022/05/12 5月10日(火)就実の森散策(5歳児)
-
5歳児が就実の森の散策に行ってきました!
とても良い天気で、子どもたちは就実の森の先生方と一緒に森を散策しました。
いろいろな大きさのタケノコを見つけて、皮や模様などじっくりと見ていました。
先に進むと古墳やカクレミノ(グーチョキパーの葉っぱ)の木があり、森の先生の話を
とても興味をもって聞いていました。
こども園に大きなタケノコを持って帰り、スケッチペンとコンテで絵を描きました。
皮と筋の細かいところまで一本一本線を描いてダイナミックな絵を描くことができていました。
コンテで色をつけた後、ティッシュで擦ると・・・なんと本物のタケノコのように
色がグラデーションになった絵が完成しました!
次の就実の森の散策も楽しみです♪
- 2022/04/28 親子遠足に行きました!(R4,4月22日)In 浦安公園
-
前日まで雨でしたが、子どもたちのパワーで雲一つない青空になり、大型バスに乗っておうちの人と一緒に浦安公園に行きました!!広い公園でかけっこをしたり、大きな遊具を上ったり、長い滑り台の上から「やっほー」と楽しそうに滑ったりして楽しみました!!子どもや保護者、そして職員にとっても楽しい、有意義な時間となりました!(^^)/
- 1学期終業式
-
今日は、1学期の終業式がありました。子どもたちは、椅子に座って園長先生の話を最後までよく聞くことができていました。お話の中には、4月に入園・進級してから、お友達といっぱい遊べるようになったことや、姿勢よくお話が聞けるようになったこと・お友達に優しくできるようになったことなど、できるようになったことや頑張っていることについてたくさん褒めてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした♪歌「シャボン玉」「うみ」や園歌もとても上手に歌うことができました。