就実大学・就実短期大学附属幼稚園・保育所

 

 

>
感染症・薬について

感染症について

 

 
■学校・保育園・こども園で流行しやすい感染症
 
 
病   名
登園のめやす
登園するときに必要な書類
インフルエンザ
発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで
健康観察記録表(インフルエンザ報告書)
麻しん(はしか)
解熱後3日を経過してから
 
 
治癒
 
証明書
 
 
   
 

※とびひは医師の判断による

 

 

 

風しん(三日はしか)
発しんが消失してから
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現してから5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
水痘(水ぼうそう)
すべての発しんがかさぶた化してから
咽頭結膜熱(プール熱)
主な症状(発熱、充血等)が消失した後、2日を経過するまで
腸管出血性大腸菌感染症
(O157、O26、O111等)
医師により感染の恐れがないと認められるまで。(無症状病原体保有者の場合、トイレで排泄習慣が確立している5歳児以上の小児については出席停止の必要はなく、また、5歳未満の子どもについては、2回以上連続で便から菌が検出されなければ登園可能である)
流行性角結膜炎
(はやり目)
結膜炎の症状が消失してから
急性出血性結膜炎
医師により感染の恐れがないと認めるまで
百日咳
特有の咳が消失するまで又は適正な抗菌性物質製剤による5日間の治療を終了するまで
結核
医師により感染の恐れがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎(侵襲性髄膜炎菌感染症)
医師により感染の恐れがないと認めるまで
伝染性膿痂疹(とびひ)
医師の判断による
溶連菌感染症
抗菌薬内服後24~48時間経過していること
 
 
 
 
 
 
 
 
登園届
マイコプラズマ肺炎
発熱や激しい咳が治まっていること
ウイルス性胃腸炎
(ノロ、ロタウイルス等)
嘔吐・下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること
RSウイルス感染症
呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
伝染性紅斑(リンゴ病)
全身状態が良いこと
突発性発しん
解熱し、機嫌が良く全身状態が良いこと
ヘルパンギーナ
発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
手足口病
発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
帯状疱しん
すべての発しんがかさぶた化してから
その他の感染症
 
※伝染性軟属腫(水いぼ)・アタマジラミについては、医師に相談してくださ い。
※伝染性膿痂症(とびひ)は湿潤な病巣が露出しない程度(医師に相談してください)
 
新型コロナウイルス感染症
医師又は保健所が指示するまで
不要
 
 
インフルエンザにかかった時の対応が変わっていますので気を付けてください。
また、その他薬等の利用については、園のしおりをご覧のうえ、下記の投薬依頼書をダウンロードしてください。
 
その他、該当する症状や病気によって以下の用紙をダウンロードしてください。
※ダウンロードできない際は、園にご連絡の上取りに来てください。
 
 
 治癒証明書
http://kids.shujitsu.ac.jp//asset/00032/chiyusyoumeisyo_2.pdf
 
登園届

http://kids.shujitsu.ac.jp//asset/00032/221117.pdf

 
インフルエンザ
http://kids.shujitsu.ac.jp//asset/00032/infuruenzahogosya.pdf
 
 投薬依頼書
http://kids.shujitsu.ac.jp//asset/00032/touyakuiraisyo.pdf
 
健康管理表
<保育所部>

http://kids.shujitsu.ac.jp//asset/00032/hoikusyokenkoukanrihyou_5.pdf

 
<幼稚園部>

http://kids.shujitsu.ac.jp//asset/00032/youchienkekoukanrihyou.pdf